写真館で七五三の撮影を行う際にかかる費用を安く抑える方法とは?
お子様の七五三の時期になると写真館で撮影を行う人が多いのではないでしょうか。写真館での撮影はお金がかかるというイメージがあるかもしれません。この記事では、七五三の撮影にかかる費用の目安と費用を抑える方法について紹介します。撮影を行う前に考えるべき点についても紹介するので参考にしてみてください。
写真館で七五三の撮影を行う際にかかる費用の目安
七五三の撮影ができる写真館はたくさんありますが、費用の目安はどのぐらいなのでしょうか。大手のチェーン店と昔ながらの写真館の費用について紹介します。
まず大手のチェーン店の場合は、基本料金の平均が3,000円程度といわれています。基本料金には、撮影代と衣装代、着付け代もすべて含まれているようです。さらに購入する写真や商品の料金がプラスされるシステムです。購入する商品によって異なりますが、平均で3万円前後になるようです。
昔ながらの写真館の場合は、撮影代が1万円前後、衣装代や着付け代は店舗によって異なり無料のところもありますが、5,000円から1万円程度かかるお店もあります。昔ながらの写真館は個人で経営しているためサービス内容や料金は店舗によって大きく異なるようです。安いお店では2万円程度で済みますが、高いお店は10万円程度かかることもあります。
写真館での撮影だけでなく、好きな場所を指定して撮影ができる出張撮影もあります。費用は撮影料と出張費、データ料がセットになっているところが多く2万円から8万円程度となっているようです。撮影の前に料金を提示してくれるため、予定していた金額との差が生まれることがないので安心です。
写真館で七五三の撮影を行う際にかかる費用を安く抑える方法
写真館での撮影を行う際には少しでも費用を抑えたいと考える人も多いのではないでしょうか。かかる費用は利用する店舗や購入する商品によって大きく異なります。費用を安く抑える方法について紹介するので参考にしてください。
■着付けやヘアセットを自分でやってみる
着付けやヘアセットは無料で行ってくれる店舗もありますが、別途料金がかかる場合もあります。雑誌やネットで調べると簡単でかわいくできるアレンジがたくさん紹介されているため、挑戦してみるとよいかもしれません。
お子様にとってもご家族の方に着付けやヘアセットをしてもらえたほうが安心してくれるので、スムーズに終わらせることができます。
■七五三の時期を避けて撮影する
七五三当日や、その前後の時期に撮影しようと考えている人も多いかもしれませんが、大手のチェーンなどでは前撮りができます。4月~9月頃であれば早割などのキャンペーンを行っているので、本来より安い料金で撮影できるのです。
■データの購入について確認しておく
親戚やおじいちゃんおばあちゃん用などたくさん写真を買ってしまうと費用がかかってしまいます。データ購入が可能であれば自宅で何度でも焼き増しすることもでき、スマートフォンで写真を共有することも可能になります。撮影代にデータも含まれているプランもあるため、たくさん写真が欲しい人におすすめです。
■無料のサービスを把握しておく
写真館での撮影の場合は衣装代や着付け代は無料なのか事前に把握しておくとよいでしょう。無料だとしても衣装やカット数に制限がある場合がほとんどなので、直接店舗に問い合わせて確認すると安心です。また、必要がないサービスをカットするなどして費用を抑えることも可能になります。
写真館で七五三の撮影を行う前に考えるべき点
写真館での撮影は選択肢がたくさんあります。撮影する店舗によって違いがあるうえ、選ぶプランや商品によって費用は大きく変わるようです。撮影を行う前に考えるべき点として一番重要なのは、どのような写真にしたいのか事前に相談しておくことです。
かわいいセットと共に撮影したいのか、家族全員できっちりとしたフォーマルな写真にしたいのか、ご家族によって要望は違いますよね。事前に撮影したいイメージが決まっていたほうが、写真館選びはスムーズに進みます。
次に考えるべき点は費用面です。衣装は無料でレンタル希望なのか、記念に残すために購入するのかによって費用はかなり違います。できるだけ費用を抑えたい場合は、着付け代やヘアセット代に関しても無料で行ってくれる店舗から選びましょう。
撮影した写真をどのような形に残したいのかも考えましょう。アルバムやキーホルダーなどのアイテムを作ったり、データで購入し自分でフォトブックを作ったりするなどさまざまな方法があります。費用や購入したい商品を事前に考えておくと、どんな写真館を選ぶべきなのかが分かるでしょう。
写真館で七五三の撮影をする際の費用について紹介しました。お子様にはさまざまな行事があるため、少しでも費用を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
費用を抑えながら満足のいく写真を撮影するためにも、ぜひ参考にしてみてください。撮影を考えている人は、どのような写真を残したいのか事前にご家族で相談しておくことが重要です。